fc2ブログ

戦争遺跡のご紹介やホームページの制作状況などを綴っていきます♪

総軍BLOGへようこそっ!

♦ プロフィール

祐実総軍三等兵

Author:祐実総軍三等兵
全国に残る戦争遺跡を探訪し
記録することを趣味とする
祐実総軍三等兵ですっ★

稚拙な内容ではございますが
これまでに関係者の皆様方と
見てきた戦争遺跡を中心に、
ブログ・ホームページなどで
順次ご紹介をしていきます♪

よろしくお願いしますっ★

♦ カウンター

♦ 最新記事

♦ アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
367位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
8位
アクセスランキングを見る>>

皆様、いかがお過ごしでしょうか。


おかげさまで、平日は
ひたすら一日千秋の思いで
次の週末を待つという日々が
続いております。


さて、今回は日頃からお世話になっている
関係者様にあてて「内示」形式で
ブログを更新させていただきます。



先日の千葉探訪に参加された皆様、
大変お疲れ様でした m(_ _)m


今回は5か所の洞窟陣地の内部図を
トレースしたので期間限定で
掲載させていただきます↓



変態イキイキ(笑)の重鎮方と
進軍開始です↓



まず、1つ目(2つ目)の陣地です↓



トレースするとこうなります↓



この陣地の総延長は
477.7メートルを計測しており
それまで房総半島最大の
坑道延長をもつ一宮の陣地を
超えました(驚)↓



変態イキイキ集団、次のポイントへ
転進いたします↓



次は3つ目・4つ目の陣地です↓



トレースするとこうなります↓



探訪の最後となるポイントへ
ゲラゲラ笑いながら進みます↓



最後は5つ目・6つ目の陣地です↓



トレースするとこうなります↓



関係者の皆様、お疲れ様でした↓

※maya先生からの提供写真です。


これをベースに遺物などを加味した
詳細図を作っていく予定です。


何か、ご不明な点などがありましたら
お知らせいただければ幸いです。




それでは、またお会いいたしましょう★



↑よろしければ、こちらの「応援」も
 ひとつよろしくお願いします♪

皆様、いかがお過ごしでしょうか。


3月から部署が変わり、業務そのものが
全く違うものになってしまい、
定時近くに帰宅出来ているとはいえ
精神力の消耗が激しいです・・・


今までは、システムの仕様や要件を
把握していれば何とでもなりましたが
今度は「出来ていないこと」を
正当化するための「言い訳」などを
トップに「入れ知恵」する
いわゆる「策士」のようなことを
しなくちゃいけないので
本当に面倒くさいです・・・・


仕事において、ズル賢い性格を
部署に買われたようなものですが
少しも嬉しくありませんね。


さて、今回も日頃からお世話になっている
関係者様にあてて「内示」形式で
ブログを更新させていただきます。



先日の館山探訪に参加された皆様、
雨の中、大変お疲れ様でした m(_ _)m


今回は赤山を除く地下壕の
内部図をトレースしたので
期間限定で掲載させていただきます↓




まずは、横須賀海軍軍需部館山支庫の
地下壕(民家の裏手)です↓



トレースするとこうなります↓

※内示用ですので、一定期間が
 経過したら削除します。


余談ですが、今回見学しなかった
赤山地下壕(一般公開してたとこ)を
トレースするとこうなります↓

※内示用ですので、一定期間が
 経過したら削除します。


次は龍の絵があった地下壕です↓




若干、坑道の形状に誤りがありますが
おおよそ、トレースするとこうなります↓

※内示用ですので、一定期間が
 経過したら削除します。


最後に、煉瓦の話で盛り上がったとこの
地下壕と周辺遺構です↓







トレースするとこうなります↓

※内示用ですので、一定期間が
 経過したら削除します。

赤の点線が、探訪ルートとなります。


これをベースに遺物などを加味した
詳細図を作っていく予定です。


何か、ご不明な点などがありましたら
お知らせいただければ幸いです。




それでは、またお会いいたしましょう★



↑よろしければ、こちらの「応援」も
 ひとつよろしくお願いします★

皆様、いかがお過ごしでしょうか。


残念ながら、再びつまらない
平日が始まろうとしております。


週末イキイキ、平日ガッカリです(笑)


さて、今回は日頃からお世話になっている
関係者様にあてて「内示」形式で
ブログを更新させていただきます。



日曜日の館山探訪に参加された皆様、
雨の中、大変お疲れ様でした m(_ _)m


その中で、今回は赤山の山頂付近に
残る地下壕の内部図をトレースしたので
期間限定で掲載させていただきます↓





まずは、最初に入った地下壕と
一番最後(竈のところ)の地下壕の
トレースでございます↓

※内示用ですので、一定期間が
 経過したら削除します。


赤の点線が、おおよその探訪ルートで、
左上の道路から林に入り、
いったんガスタンク跡(大穴)に抜け、
再び戻ってくるというルートになります。


次は、ガスタンク跡付近に残る
地下壕のトレースとなります↓

※内示用ですので、一定期間が
 経過したら削除します。


赤の点線がおおよその探訪ルートで、
左上から山頂の遺構を確認し
衝立が残る壕を見学した後、
入口にコンクリート遺構が残っていた
地下壕を見学しています。


今回は、時間がないので
ここまでの作業とさせてください。




それでは、またお会いしましょうっ★



↑よろしければ、こちらの「応援」も
 ひとつよろしくお願いします★

皆様、いかがお過ごしでしょうか。


今日は3週間ぶりにスーツに着替えて
来年以降の仕事の契約を取り付けに
行ってまいります・・・


嫌いな業種で仕事しなくちゃいけませんが
やりたいことをビジネスに出来ないので
仕方がありませんよね・・・(相当不満)


さて、今回は日頃からお世話になっている
関係者様にあてて「内示」形式で
ブログを更新させていただきます。



先日の大多喜陣地発掘探訪に参加された
皆様、大変お疲れ様でした m(_ _)m


少し遅くなってしまいましたが
内部踏査が叶った大多喜陣地群の
内部図を電子化してみましたので
期間限定で掲載いたします。



まずは、狙撃口の向きから
想定される敵軍進軍ルートを
1947年の航空写真から
トレースしてみました↓



続いて、この地区に展開する
陣地の分布概要図です↓



事前の入念な打ち合わせのあと、
探訪を開始していきます↓



この地区で最初に入壕した
泉水3号陣地です↓



陣地の内部図です↓

※内示用ですので、一定期間が
 経過したら削除します。


googleマップにトレースすると
こんな感じになります↓

※内示用ですので、一定期間が
 経過したら削除します。


坑道の総延長は25.1メートルを
計測しています(総軍メジャーによる)。


次に入ったのは泉水2号陣地です↓



陣地の内部図です↓

※内示用ですので、一定期間が
 経過したら削除します。


googleマップにトレースすると
こんな感じになります↓

※内示用ですので、一定期間が
 経過したら削除します。


坑道の総延長は27.6メートルを
計測しています。


3つ目に入った泉水1号陣地は、
本探訪で1番の見どころとなりました↓



陣地の内部図です↓

※内示用ですので、一定期間が
 経過したら削除します。


googleマップにトレースすると
こんな感じになります↓

※内示用ですので、一定期間が
 経過したら削除します。


坑道の総延長は116.7メートルを
計測しています。


続いて、田丁地区に入っていきます↓



4つ目に入った田丁1号陣地です↓



陣地の内部図です↓

※内示用ですので、一定期間が
 経過したら削除します。


googleマップにトレースすると
こんな感じになります↓

※内示用ですので、一定期間が
 経過したら削除します。


坑道の総延長は23.8メートルを
計測しています。


5つ目の田丁3号陣地は水没し
中に入る元気がありませんでした・・・↓



6つ目の田丁2号陣地は
銃眼部分の厚さが1.5メートルもある
大変珍しい構造でした↓



陣地の内部図です↓

※内示用ですので、一定期間が
 経過したら削除します。

googleマップにトレースすると
こんな感じになります↓

※内示用ですので、一定期間が
 経過したら削除します。


坑道の総延長は28.8メートルを
計測しています。


蛸壺と考えられる窪みを横目に
退却開始です↓



県道付近まで戻り、陣地構築に
関係したと考えられる切り通しを
進んでいきます↓



最後は県道付近に残る
泉水4号陣地を見ました↓



陣地の内部図です↓

※内示用ですので、一定期間が
 経過したら削除します。


googleマップにトレースすると
こんな感じになります↓

※内示用ですので、一定期間が
 経過したら削除します。


関係者の皆様、お疲れ様でした↓

yakumo先生からの提供写真です。



次回は、通常通り「軍報」での
ブログ更新とさせていただきます。

それでは、またお会いしましょうっ★



↑よろしければ、こちらの「応援」も
 ひとつよろしくお願いします♪

皆様、いかがお過ごしでしょうか。


ちょっと、色々なことに時間を取られ
ブログの更新が出来ませんでした・・・

「軍報」のネタも準備が出来ておらず(涙)


今日は9月1日ですが、
8月30日の分から順次
「起算更新」を行っていきます。


今回は日頃からお世話になっている
関係者様にあてて「内示」形式で
ブログを更新させていただきます。



先日の南房総キャンプに参加された
皆様、大変お疲れ様でした m(_ _)m


キャンプの帰りに寄った
竹岡洞窟砲台の内部図を
電子化してみましたので
期間限定で掲載いたします。



まずは目印となる、
有名なトンネルでございます↓



1つ目の洞窟砲台は、多くの関係者様が
入っているところになります↓




1つ目の洞窟砲台の内部図です↓

※内示用ですので、一定期間が
 経過したら削除します。


坑道延長は、ちゃんとやってませんが
約25メートルほどです。


2つ目の洞窟砲台は、約50メートルほど
北東に進んだ場所にあります↓




2つ目の洞窟砲台の内部図です↓

※内示用ですので、一定期間が
 経過したら削除します。


こちらも、きちんとやっておりませんが
坑道延長は1つ目よりは少し小さく
約20メートルほどとなっております。

でも、1つ目の洞窟砲台と比べると
砲側弾薬庫と坑道の掘削痕があるため
こちらの方が進捗状況がよかったと
解釈することが出来ます。



次回は、月末日の「起算更新」ですので
「鉄道」ネタをお送りさせていただきます。


それでは、またお会いしましょうっ★



↑8月は当方の誕生月なので
 「応援」よろしくお願いします♪