fc2ブログ

戦争遺跡のご紹介やホームページの制作状況などを綴っていきます♪

総軍BLOGへようこそっ!

♦ プロフィール

祐実総軍三等兵

Author:祐実総軍三等兵
全国に残る戦争遺跡を探訪し
記録することを趣味とする
祐実総軍三等兵ですっ★

稚拙な内容ではございますが
これまでに関係者の皆様方と
見てきた戦争遺跡を中心に、
ブログ・ホームページなどで
順次ご紹介をしていきます♪

よろしくお願いしますっ★

♦ カウンター

♦ 最新記事

♦ アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
367位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
8位
アクセスランキングを見る>>

皆様、いかがお過ごしでしょうか。


9月からブログの更新を
再開しておりますが、
意外にも集中力が持続しており
おおむね2日毎にやれてますね(笑)


ブログ休止期間中でも
探訪は続行していたため、
案件は沢山ある状態ですので
この調子で続けていけるように
頑張ってみたいと思います★


さて、今回は光海軍工廠の廃材で
建設された広島県安芸郡海田町の
九十九橋をご紹介させていただきます↓




九十九(つくも)橋は、海田町を流れる
瀬野川に架けられている橋の 1つで
1950年(昭和25)に竣工しました。

当時は戦後の混乱期にあり
建築資材の鉄が貴重であったため、
終戦直前に空襲を受けて壊滅した
山口県光市におかれた光海軍工廠の
建物の骨組みが再利用されました。

現在は、兵器を製造していた工廠の
廃材が戦後復興を支える橋となり
今も人々の生活を支えていることが
歴史的に価値があるとして
土木学会が選奨する土木遺産に
認定されています。



当方の広島探訪といえばこのお方、
妖怪酒隠しさんにお願いして
海田町に連れてってもらいました↓



海田市駅前から瀬野川沿いを
東に進んでいきます↓



海田市駅前に架かる
ひまわり大橋から東に 1つ目の橋が
九十九橋です↓



橋の長さは75メートル・
幅は4.7メートルで
ワーレントラス構造です↓



いったん、北から橋を渡りきり
南詰に来てみました↓



九十九橋は幅が狭いため
車道と歩道で通行帯が
分けられており、交通量も
それなりにあります↓



あまり車が通らないようなら
歩いてみたかったのですが
あいにく、車も歩行者も多く
忙しい時間帯だったので
諦めました↓



鋼材の側面には、光海軍工廠時代の
接合用のリベット孔が残ります↓



終戦直前の空襲で貫通した弾痕も
一部で見ることが出来ます↓



この橋の兄弟橋と位置付けられている
広島市内の本川橋も、光海軍工廠の
廃材が利用されて現存していますが
こちらは別の機会の記事に
させていただきたいと思います。


この後は広島市内に戻り
久しぶりの再会に乾杯しました↓



お供のカエル軍団も
広島のおいちいち達に大興奮です↓



お好み焼きと旬(探訪当時)の牡蠣を
いただきながら軍跡談議になりました↓



【収録遺構】
 光海軍工廠 (部材利用)

  その他 1箇所

【探訪情報】
 2021.11.26 第1回探訪


それでは、またお会いいたしましょうっ★



↑よろしければ、こちらの「応援」も
 ひとつよろしくお願いします♪

皆様、いかがお過ごしでしょうか。


そろそろシルバーウィークに
突入ですね。


個人的には3連休が2週続くだけで
その間に平日が3連チャンもあるので
シルバーもなにもありませんが(笑)


しかも、強力な社蓄台風が来ていて
連休に通過するとか…


出社以外は外に出るんじゃねぇと
言われている気がして
抗いたくなりますな(笑)


さて、今回は真己軍團「軍報」の
第90弾といたしまして
鳥取県米子市におかれていた
皆生送信所の自力発電所を
ご紹介させてください↓




皆生送信所は、美保海軍航空基地に
展開した第二美保海軍航空隊が
練習機を使って飛行訓練を行うことを
主な目的として設置された送信所で
1942年(昭和17)に開設されました。

その後、戦局の悪化にともない
美保航空基地が実戦部隊の経由地に
使われるようになり、飛行訓練に
支障が出たため、第二美保航空隊は
大和海軍航空基地へ移駐しましたが
送信所は終戦まで存続しました。

戦後、施設は大蔵省に移管されて
電波観測所に転用されましたが、
現在は廃止されて住宅地に変遷し
わずかに自力発電所と付属遺構が
残るのみとなっています。



もう数年前になってしまいますが
10泊11日に及んだ大遠征の期間中、
盡忠報國さんにご案内いただき
米子市の皆生(かいけ)地区に
お邪魔しています↓



冬の日没間近だったので
暗い写真ばかりですが、
住宅地内の空き地に
自力発電所が残っています↓



早いとこ見学しないと
本当に真っ暗になっちゃうので
早速、内部に入ります↓



内部は全面コンクリート製で
強固に造られています↓



入ってすぐのところに
発電機が設置されていたようで
台座部分が残っており、
天井にも金具が付けられています↓



一部が土に埋もれてますが
状態はよいと思います↓



さらに進んでいくと突き当たり
左右に出口が設けられています↓




総延長は約30メートル弱ですが
とても立派な造りでした↓



最初の入口のすぐ脇には
小さな水槽が残っています↓



10メートルほど離れた場所にも
発電機を冷却するための
大きな水槽が残っています↓



日没となってしまい
暗い写真ですね…↓



過去に日中探索された
盡忠報國さんのブログの方が
よい写真ですし、詳しいので
是非、併せてご覧くださいませ。


空き地のすぐ近くに
戦後に機能した中国電波管理局の
立札がありましたが、その元である
皆生送信所を伝える看板などは
特にありませんでした↓



自力発電所関係を除くと
何も残っていませんが
ここまで来たので敷地を1周します↓



この後は、宿泊予定のホテルに入り
2人でちょっと贅沢なお夕飯にしつつ
濃い軍跡談議(笑)とあいなりました↓



【収録遺構】
 美浦海軍航空基地
 皆生送信所

  地下施設 1箇所
  その他 2箇所

【探訪情報】
 2018.12.19 第1回探訪

 歩数(指数) 未計測(100)


後ほどホームページ内でも
ご紹介させていただきますねっ♪


それでは、またお会いしましょうっ★



↑よろしければ、こちらの「応援」も
 ひとつよろしくお願いします♪

皆様、いかがお過ごしでしょうか。


もうすぐ、待望のお盆休みと
私の誕生日がやってきます(笑)


晩秋から派手に暴れるので
今年のお盆は「我慢の夏」として
それまで遠征は控えますが
その分、身近な場所をもう少し
細かく歩き込んでいきたいと
思っているところです。


引き続き、関係者様と連携して
遺構探索を頑張りますっ★


さて、今回は真己軍團「軍報」の
第89弾といたしまして
広島県広島市の似島におかれた
船舶練習部第十教育隊の
七人窪船艇格納処を
ご紹介させていただきます↓




七人窪の船艇格納処は、戦争末期に
船舶練習部第十教育隊の
本部がおかれた江田島市の
幸ノ浦基地では全船艇を係留出来ず
アメリカ軍からの銃爆撃を
回避させるため、船艇を隠せるように
設置された施設の 1つです。

施設の詳細は判っていませんが、
入江を掘削して船艇格納処とした
深い掘り込みが残っており、
現在も見学することが出来ます。



広島探訪といえばこのお方、
妖怪酒隠しさんと似島の七人窪に
お邪魔をしています↓



海岸から山に入り
少し上っていきます↓



山の中腹まで上がった海沿いに
船艇を隠すために掘られた
深い掘り込みが残っています↓



船艇の格納は、もっぱら
壕としているものが多いですが
入江を掘り込んだだけの
いわゆる露天式のものは
あまり見たことがありません↓



私は度胸がなくて
下りられませんでしたが
かなりの深さがあり、
身長が180センチある
妖怪酒隠しさんに
立ってもらいましたが
優に2人分以上ありますね↓



掘り込みの後背部には
四角い穴が開けられており
構築途中のものか、自然のものか
ちょっと判りませんでした↓



掘り込みの先端部分は
こんな感じです↓



幅は約4メートル強、
長さは約15メートル強と
いったところでしょうかね↓



今や軍跡将軍にまで上りつめた
お供のサブ郎さんも
熱心に見学していました(笑)↓



さらに一山越えた東側にも
もう1つ掘り込みがあるようですが
すぐ横が結構な崖なもんで
怖くて進むのを諦めました(笑)↓



この周辺に建物があったような
痕跡があり、ゴミのほかにも
残骸が色々と見られました↓




怪しい区画なんかもありました↓




元の海岸まで戻り
次の案件を目指していきます↓



【収録遺構】
 陸軍船舶練習部
 第十教育隊
 七人窪船艇格納処

  その他 1箇所

【探訪情報】
 2022.03.19  第1回探訪

 歩数(指数) 未計測(100)


それでは、またお会いしましょうっ★



↑よろしければ、こちらの「応援」も
 ひとつよろしくお願いします♪

皆様、いかがお過ごしでしょうか。


ちょっと仕事が忙しくなってしまい
仕事ヤダどころかイキイキに
転じてしまい、くそったれな
日々を送っております…


あれこれ理由をつけて品物の
値上げを正当化するわりに
給料はいつになっても
値上がりしない状態が続き
まったくふざけた話ですね。


さて、今回は真己軍團「軍報」の
第88弾の続編といたしまして
広島県江田島市におかれた
早瀬水雷衛所の遺構群を
ご紹介させてください↓



なお、これは「後続記事」ですので
「本記事」もご覧くださいませ↓

 (88)早瀬水雷衛所



前回に引き続き
妖怪酒隠しさん陸軍伍長さん
山頂付近を目指します↓



軍道の終点で遺構群が
登場します↓



お供のカエル軍団も
おなかを空かせながら
熱心に見学を始めました↓



まずは敷設した水雷の
一元管理を行った
試験室から見ていきます↓



内部は中央の天井が抜けており
あまり状態がよいとはいえず
崩落するかもしれません…↓



試験室の手前に
トイレの跡と思われる
基礎が残っています↓



試験室の入口の向かいに
何かを保管していたと考えられる
付属施設跡が残っていました↓



上を見てみると
なかなか凝った造りであることが
よく判ります↓



この上にのぼり
試験室を見ると
こんな感じです↓



崩れた階段跡を進み
さらに上がっていくと…↓



敵艦が通過する際に
水雷を爆破させるための
方位測定を行った弧器室が
残っています↓



こちらも土に埋もれており
あまり状態はよくないです↓



弧器室から試験室方向を見ると
こんな感じです↓



水雷衛所の遺構は
これでおしまいですが、
さらに上がった奥の方に
戦争末期に応急陣地が
設けられたそうなので
見学します↓



鬱蒼としていた木々が途切れ
素敵な景色を堪能しながら
進んでいくと…↓



横に塹壕と考えられる
掘り込みが長い区間にわたり
残っていました↓




機銃座と考えられる
円形の区画も残ってました↓



ひと通り見学し、三角点を拝んで
下山します↓



無事に下山し、桟橋付近の海岸で
カエル軍団お待ちかねの
お昼ゴハンになりました↓



【収録遺構】
 呉海軍鎮守府水雷団
 早瀬水雷衛所

  軍用地境界標 13本

  建物 1棟 (今回追加)
  建物基礎 1箇所 (今回追加)
  その他 3箇所 (今回追加)

【探訪情報】
 2020.11.07  第1回探訪
 2021.03.13  第2回探訪
 2021.12.28  第3回探訪

 歩数(指数) 未計測(100)


それでは、またお会いしましょうっ★



↑よろしければ、こちらの「応援」も
 ひとつよろしくお願いします♪

皆様、いかがお過ごしでしょうか。


気温が低く、夏らしくない
陽気が続いていましたが
やっと暑くなってきましたね…


あとは、ジメジメした梅雨が
早く明けて欲しいところです。


おかげで、湿気で髪の毛が
モジャモジャに戻ってしまい(笑)


さて、今回は真己軍團「軍報」の
第88弾といたしまして、
広島県江田島市におかれた
呉海軍鎮守府水雷団の
早瀬水雷衛所の軍用地境界標を
簡単にご紹介させてください↓





呉水雷団は呉海軍鎮守府の
管下組織で、広島湾の
海面防備を目的として
1896年(明治29)に設置されました。

早瀬水雷衛所は、呉水雷団が
管轄した水雷衛所の 1つで
早瀬瀬戸からの敵艦の侵入を
防ぐことを目的に1897年(明治30)に
設置されたようです。
(明確な設置時期が判りませんが
アジ歴の資料では明治30年から
「現状報告の件」として早瀬衛所が
登場しています)

ここには、早瀬瀬戸に敷設された
水雷を爆破操作するための
試験室や弧器室・付属施設などが
設置され防備につきました。

現在は山林となっていますが
遺構が残存しています。



今回は広島探訪の覇者である
妖怪酒隠しさんに先導いただき
陸軍伍長さんと探訪していきます↓



まずは、麓に残っている標柱を
見ていきます↓



土に埋もれていますが
早速、1本目の標柱が登場です↓



頂部に書かれている
境界線を追っていくと、
2本目の標柱が登場しますが
側面に海軍記号・頂部に
陸軍記号が記載されている
とても珍しいものでした↓



この日のお夕飯イキイキのため
一生懸命に見学する
お供のサブ郎さんも不思議顔です↓



陸軍と海軍の施設が隣接する光景は
いくつか探訪例がありますが
これまで見てきたパターンですと
陸軍・海軍それぞれ標柱を
隣り合わせに設置しており
1本を共用しているものは
ここが初めての目撃例になり
3本目の標柱も同様です↓



4本目の標柱も同様ですね↓



おそらく…ですが、
早瀬水雷衛所(海軍)の敷地に
大君砲台の荷揚場(陸軍)の
敷地が隣り合わせになる部分が
共用となっているのではないかと↓



早瀬水雷衛所の設置が
明治30年(推定)に対して
大君砲台の竣工が
明治33年と後ろなので、
もともと設置されていた
海軍標柱に陸軍マークを
書き足したのでは?と予測がつき、
現物を見ても海軍の敷地境界線に
陸軍記号を後書きしたような感じに
見えますな…↓



私の中で、過去に例がないものが
ポンポン登場するあたり、
広島は恐ろしいところだと
つくづく感じながら
3人で水雷衛所を目指して
軍道を上がっていきます↓



軍道も一部はこのように
きっちりと石が使われており
崩落しないように
補強されていました↓



さらに上がっていくと
今度は麓のような
陸・海共用ではなく
海軍単独の標柱が
周辺で3本ほど見ることが
出来ました↓





軍道はつづら折りに
頂上付近まで続いており
さらに進んでいきます↓



本丸の水雷衛所の遺構群に
到達する直前に、軍道の両側で
さらに標柱を6本ほど
確認することが出来ました↓








そして、いよいよ本丸の遺構…と
いきたいところですが、
時間の都合で次回の掲載に
させてくださいませ↓



【収録遺構】
 呉海軍鎮守府水雷団
 早瀬水雷衛所

  軍用地境界標 13本

【探訪情報】
 2020.11.07  第1回探訪
 2021.03.13  第2回探訪
 2021.12.28  第3回探訪

 歩数(指数) 未計測(100)


それでは、またお会いしましょうっ★



↑よろしければ、こちらの「応援」も
 ひとつよろしくお願いします♪